音楽理論を知らなくたって良い作曲は出来る

~もくじ~

理屈ばかりで考えていたら創造的な音楽はできない




バンドでオリジナル曲を披露したい時や、シンガーソングライターとして活動したいとき、自分で作曲ができたらいいなと思いますよね。とはいえ、これまで曲作りの経験がない人にとって、いきなりオリジナル曲を作るのは高い壁を感じるのではないでしょうか?作曲するにあたっては、きちんと法則やルールに則り、音楽理論を把握してからではないと難しい…そのようにお考えかもしれませんね。もちろん、作曲するうえで、ある程度のルールに沿った手順を踏むことは大事ではあるものの、学者のように研究する必要はないでしょう。例えば有名なミュージシャンのヒット曲も、元は鼻歌から思いついたもの…ということもよくあります。音楽というのは、意外と身近なところにありふれているものですから、理論ばかり意識するよりかは、むしろ直観で作ることが大事なのです。


まじめな人ほど、「しっかりとルールに沿って演奏しなくては!」と意気込みがちです。ですが、本当に音楽を楽しめる入り口は頭で考えずに直感的に楽しむことです。受験勉強のようい音楽理論を頭に叩き込むような勉強法を楽しめる方は問題ありませんが、あくまで趣味の範囲で気張らずに演奏をしたい方は、音楽理論はとりあえず後回しにして、楽しむことに注力するのをオススメします。

音楽理論をマスターすれば一流の作曲家?




音楽的な知識を豊富に身につけ、理論をマスターすれば一流の作曲家だと思っていませんか?もちろん、一流作曲家になるためには、ある程度の知識は必要不可欠です。とはいえ、それだけでヒット曲をとばせるかというとそうではありません。音楽理論をマスターさえすれば一流作曲家になれるのであれば、ヒット曲を作るにあたり苦労しません。また、世に出している曲のほとんどがヒット曲となるはずです。そうではなく、人知れず埋もれていく曲が沢山あるのは、音楽理論をマスターさえすればよいわけでは決してなく、感性や才能、運など、さまざまな要素が必要になるからです。全く音楽理論を学ばなくても素晴らしい曲を作る人は沢山いることからも、理論が絶対ではないことが分かるでしょう。


音楽理論を一切身に着けずに作曲をしているアーティストも存在します。「どんな音楽が心地いいのか?」を知っていることは、音楽理論をたくさん知っている人でも持っていない人は多いです。逆に今までの理論に縛られすぎてしまい、本来の楽しむための音楽が学問になってしまっている人も多いです。「音楽が好き!」という単純な気持ちで音楽を続けることが、ほんとにいい曲を作れる大きな要素だと思います。

いきなり作曲が難しければアレンジから始めよう




作曲は今まで全くやったことが無い人にとっては、どうやったいいのか見当もつかないかもしれません。
ですが、すでに自分が知っている曲で、
「この部分をもっと変化を付けたらもっといい曲になるんじゃないかな」
という考えを持ったことがある人もいるかと思います。

もしそういった考えがあるなら、あなたは既に作曲の素質があります。
まずは、既に興味がある曲のアレンジに挑戦することで、
一から音楽を作るのではなく、既存の曲にちょっと手を加えることで、
自分のイメージを音楽で表現出来るようになります。

急に作曲が出来る自信は無いけど、曲のアイディアは出せそうだと思っている方は、
こうしたアレンジから手を付けてみることオススメいたします。

沢山の音楽を聴いて作曲の引き出しを増やそう




どんな事でも経験していなければ、自分のモノにはできません。
全く知らない国の話をしようと思ってもできないのと同じです。

作曲を行う上では、多くの「引き出し」が役に立ちます。

全ての文化や技術は模倣から生まれているのです。
完全に何も参考にしていない超独創的な表現は、
ルールーから外れたチンプンカンプンなものになってしまいます。

作曲でも同じで、先人が築き上げてきたものを土台として、
新しい「ルール」に沿った作品を生み出せるのです。

そのためには、先人たちの音楽を理解して、多くを吸収することが、
曲作りの骨組みとなり、大事な基礎になります。
その基礎に自分なりの個性を乗せることで、
新しい表現へとつながっていくのです。

これから作曲に本格的に挑戦していきたいと思うなら、
まずはたくさんの音楽を聴いて、音楽の先輩方の表現を理解しましょう。
そうすることで、その表現が身に染みて、
自分の基盤となり、曲作りの大きな材料になります。
自分の好きな曲を聴くということは当然のことですが、より作曲のスキルを身につけたいと思ったら、自分が好きではない曲にも理解や関心を持つことは重要です。興味がないジャンルの曲でも「この部分はいいな」と思える場所はポツポツと見つかるものです。そういったポイントを収集していくことは、これからの作曲活動の大きな糧になります。それに最初は興味がなかったジャンルの曲も、聴いているうちに魅力を発見できるかもしれません。自分の聞くジャンルの幅が広がれば、今までよりももっと音楽を好きになれるはずです!

耳コピを練習して直感的な作曲スキルを磨く




曲を作るうえで、自分が表現したいものを具体化する必要があります。
例えば、こんな曲を作りたいと思って、イメージを鼻歌にすることは誰でもできますよね。
同じように楽器を使って鼻歌を歌うように演奏が出来れば、
具体的に作曲へとつながります。
口で言うのは簡単ですが、鼻歌を歌うように演奏をするという事はなかなか難しいことです。

そこで役立つ練習方法が「耳コピ」です。

いきなり鼻歌を楽器で表現する前に、何かのメロディーを楽器で真似する(コピーする)
事を積み重ねていくことで、徐々に鼻歌に近い形で楽器演奏に自由度が増していきます。
この耳コピをマスターできれば、作曲も自由に出来ることはもちろん、
音楽理論を理解しなくても、理解している人と同等かそれ以上の演奏をすることが出来るようになります。
ハードルは高いかもしれませんが、
必ず曲作りにおける能力は身に付きます。

作曲サークルで縛られない自由な作曲に挑戦しよう

作曲は、音楽理論を学んだ人でなくても、どなただって始めることができます。もし、自分一人で曲を作るのに行き詰ったり、何からはじめたらよいのか分からない場合には、作曲サークルに所属してみるのもよいでしょう。社会人サークルの「インフィニティループ」では、メロディーやアイディアを元に曲作りをおこなっており、楽器経験がない人でも曲作りに参加できます。まずはこのようなサークルに加入し、作曲経験を積んでみるのもおすすめです。


初心者でも作曲を楽しめる音楽サークル
~最新のニュース~
更新日:2019年4月24日
東京でジャムセッションを行っている音楽サークルでの演奏アドバイス
更新日:2019年4月23日
恋人が出来る!?音楽サークルの恋愛事情
更新日:2018年9月15日
意外と多い!ライブでの機材盗難の怖い話
更新日:2018年9月14日
自主ライブイベントを開催してみよう
更新日:2018年9月13日
バンドにドラムが欲しいなら音楽サークルで探せ!
更新日:2018年9月13日
良いバンドを作るためには「ボリューム」に気を付けよう
~過去のニュース~
更新日:2018年9月11日
他のパートの楽器を理解して演奏技術を向上しよう
更新日:2018年2月3日
初心者から始めるドラムの上達方法
更新日:2018年1月23日
障害者の方の社会人バンドサークル「Break Rocks」
更新日:2018年2月3日
ベースで社会人音楽サークルに参加しよう
更新日:2018年5月22日
音楽活動で使う宣材写真撮影に挑戦